スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Ecological Landscape Drawing / 小川総一郎の透明水彩画ブログ
透明水彩画,エコロジカル・ランドスケープ,その他気づいたことについてお伝えするブログです.
小川総一郎(おがわ・そういちろう)
登録ランドスケープ・アーキテクト
技術士(建設部門/建設環境)
武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業
ペンシルベニア大学芸術大学院ランドスケープ・アーキテクチャ修了
エコロジカル・プランニングの師匠:Ian L.McHarg
ランドスケープ・デザインの師匠:Laurie D. Olin
ランドスケープ・ドローイングの師匠:Sir Peter Shepheard
東京理科大学非常勤講師
(理工学部土木工学科:景観/空間デザイン概論)
国士舘大学非常勤講師
(理工学部都市ランドスケープ学系:エコロジカル・プランニング,エコロジカル・デザイン)
●カテゴリーの説明
【プロフィール】このページです。
【水彩画】ランドスケープの透明水彩画です。
【エコロジカル・ランドスケープ】エコロジカル・ランドスケープについて紹介します。
【このごろ】最近見つけたことなどの報告です。
【出版物】これまで出版した本の紹介です。
【薪ストーブ】薪ストーブ奮闘記です。
●著書
・ ふたつの国の物語-土木のおはなし- 理工図書 2014.3
・ エコロジカル・ランドスケープというデザイン手法-生物多様性に配慮した空間を総合的に
・ 景観デザイン-総合的な空間のデザインをめざして- コロナ社 2006.5
●投稿論文・紹介記事など
・(リレーおぴにおん)私の必殺技:10 環境の視点を水彩画で 小川総一郎さん/朝日新聞 2014.06.3
・【絵本】日本の土木事情に警鐘を鳴らす『ふたつの国の物語』/建設通信新聞 2014.04.11
・資格で広げる新たな商機/日経コンストラクション 2014.01.27
・エコロジカル・ランドスケープ手法の地熱発電所計画への応用-環境保全と景観形成から合意形成を考える-
/土木技術Vol.68 No.9/2013.9
・発電所におけるエコロジカル・ランドスケープの提案/電力土木Electric Power Civil Engineering 2011 No.356/2011.11
・ 環境をデザインするということ-エコロジカル・ランドスケープの講演会での質問と回答の紹介-/土木技術Vol.66 No.10/2011.10
・ エコロジカル・ランドスケープ手法による調整池における生物多様性の計画とデザイン/ランドスケープ研究74巻3号 造園学会/2010.11
・ 土木技術者が環境をデザインする価値/土木技術Vol.65 No.10/2010.10
・ 多自然型調整池の研究/土木技術者実践論文集/土木学会/2010.3
・ エコロジカル・ランドスケープ手法による多自然型調整池について/JOGMECバイオシンポジウム/2009.9
・ エコロジカル・ランドスケープからの環境デザイン:サステイナブルな環境にさりげなく建築を配置するために/建築雑誌Vol.121 No.1549 /2009.7
・ エコロジカル・ランドスケープの視点から水辺環境のあるべき姿を考える/法政大学人間環境論集9巻2号/2009.5
・ エコロジカル・ランドスケープ/監理技術者講習 財団法人建設業振興基金/2009.3
・ 土木技術者のためのエコロジカル・ランドスケープ講座14:エコロジカル・ランドスケープというデザイン手法/土木技術Vol.63 No.11/2008.11
・ パルタウン城西の杜―地域環境と呼吸するエコタウンをめざして-/アーバンインフラテクノロジー推進会議 第20回技術研究発表会/2008.10.30
・ 土木技術者のためのエコロジカル・ランドスケープ講座13:人が造るものを地域のエコシステムに組み込んで空間をデザインする/土木技術Vol.63 No.9/2008.9
・ エコロジカル・ランドスケープ手法による住宅団地の設計施工-施工編-/第63回土木学会年次講演会/2008.9
・ 土木技術者のためのエコロジカル・ランドスケープ講座12:ランドスケープ・エンジニアリングを考える/土木技術Vol.63 No.7/2008.7
・ 土木技術者のためのエコロジカル・ランドスケープ講座11:オリジナル・パタン・ランゲージを蓄える/土木技術Vol.63 No.5/2008.5
・ 土木技術者のためのエコロジカル・ランドスケープ講座10:偶然性と必然性に創造力を加える/土木技術Vol.63 No.2/2008.2
・ 土木技術者のためのエコロジカル・ランドスケープ講座9:スケッチシートとスケッチ定規でスケッチを描く/土木技術Vol.63 No.1/2008.1
・ 土木技術者のためのエコロジカル・ランドスケープ講座8:ものの見え方を理解してスケッチを描く/土木技術Vol.62 No.11/2007.11
・ 土木技術者のためのエコロジカル・ランドスケープ講座7:デザイン・プログラミングを考える【後編】/土木技術Vol.62 No.9/2007.9
・ エコロジカル・ランドスケープ手法による住宅団地の設計施工-設計編-/第62回土木学会年次講演会/2007.9
・ 土木技術者のためのエコロジカル・ランドスケープ講座6:デザイン・プログラミングを考える【前篇】/土木技術Vol.62 No.7/2007.7
・ 土木技術者のためのエコロジカル・ランドスケープ講座5:デザイン理念について考える/土木技術Vol.62 No.5/2007.5
・ 土木技術者のためのエコロジカル・ランドスケープ講座4:エコロジカル・プランニングに挑戦する/土木技術Vol.62 No.2/2007.2
・ 土木技術者のためのエコロジカル・ランドスケープ講座3:エコシステムを土木事業に取り入れる/土木技術Vol.62 No.1/2007.1
・ 土木技術者のためのエコロジカル・ランドスケープ講座2:日本の風景と経済/客観的な空間の捉え方/土木技術Vol.61 No.11/2006.11
・ 土木技術者のためのエコロジカル・ランドスケープ講座1:空間のデザインは土木技術者の使命/土木技術Vol.61 No.7/2006.7
・ エコロジカル・ランドスケープ手法による多自然型調整池の計画設計/アーバンインフラテクノロジー推進会議 第16回技術研究発表会/2006.2.3・ 十万原新都市/日経エコロジー/2003.5
・ インフラ施設の品質と設計の著作物性/第59回土木学会年次学術大会研究討論会/2004.9.8
・ 地域生態系に基づいたこれからの調整池の提案/第58回土木学会年次学術講演会発表/2003.9.25
・ 土木の景観とランドスケープ・デザイン/土木学会誌/2002.10
・ 地域生態系に配慮した調整池の環境保全・創出計画
(十万原新都市1次造成工事企画設計における提案)/国土交通省近畿地方整備局管内技術研究発表会/ 2002.7.10
・ 地域生態学視点による地域環境評価/第55回土木学会年次学術講演会発表/2000.9.22
・ 私と仕事:ランドスケープ・アーキテクト 小川総一郎/読売新聞/2000.3.1
●お願い
このブログに掲載されている画像・写真・文章の著作権は小川総一郎にあります.無断転載,加工,模倣作品の掲載,発表は固くお断りします.ご協力お願いいたします.
このブログはリンクフリーです.
トップページ:上部タイトル「エコロジカル・ランドスケープ・ドローイング」をクリックした場所でのURLでリンクしてください.